fc2ブログ

但馬名所巡り【あさご芸術の森】※人と自然が織りなす美しい景色 

カテゴリ:但馬名所巡り

朝来方面に仕事があったので
少し足を伸ばして行ってきました。

あさご芸術の森

まずは多々良木ダムです。
上流側には水があります。
asagogeizyutu001.jpg

そして下流側には
asagogeizyutu003.jpg

こんな景色が迎えてくれます(´∀`)
この景色に写ってるのが「あさご芸術の森美術館」です。

駐車場からいろんな作品が展示されています。

My Family
asagogeizyutu004.jpg
中央の大きいのはお父さんか?お母さんか(笑)

こんなかわいいものもあります(´∀`)
asagogeizyutu006.jpg
asagogeizyutu007.jpg
「ねぇねぇ、あれってもしかしてなおきさんじゃない?」
「え~あんなにおっさんなの?」
とでも話してるんでしょうか(^_^;)

壮大なダムとこーいう作品が非常にマッチして
まるでダムも作品の一部のような錯覚に陥ります( ゚∀゚)・∵.
asagogeizyutu008.jpg

そしてあさご芸術の森美術館
asagogeizyutu005.jpg

入館料は500円です。

「館内は撮影禁止ですか?」
『はい。申し訳ございません。』
そりゃそうですよね。

朝来出身の彫刻家淀井敏夫氏の作品を中心に
展示されています。
写真を撮りたい衝動にかられましたが
「館内撮影禁止」とあちこちにボードがあります(;・∀・)

屋外展示もあり、そちらに出ると
「撮影禁止」表示がなく、また外からも見えるので・・・
撮影してみました。
asagogeizyutu009.jpg

わかりやすい作品もあれば、わかりにくい作品もあります(^_^;)

これは自然?それとも作品?
asagogeizyutu011.jpg

四季により風景がかわるでしょうから
また違う季節にきてみたいです。
asagogeizyutu012.jpg

お弁当持って・・・もいいけど
お昼は但馬でどうぞ(^_^)v

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村
※豊岡市ではありません。朝来市です。

スポンサーサイト




テーマ : 但馬 ・丹後 ジャンル : 地域情報

但馬名所巡り【但馬高原植物園】※涼をもとめて高原へ 

カテゴリ:但馬名所巡り

仕事をさぼって・・・という訳ではありません(#^.^#)
「休暇の日に家内とJr.が但馬にきて、一緒に行ってきました」
が正解です(;´∀`)

行き先は「但馬高原植物園
以前に但馬牛カツバーガーを記事にした場所です(#^.^#)

今回のメインは植物園。
なぜここにしたかというと、
高原なのでちょっとでも涼しいかなと思って(´∀`)

入場料大人500円、中学生100円を払って中へ
kougensyokubutu043.jpg

・・・
思ったより涼しくありません(;・∀・)
でも「下界」より2度低かったです。
木陰に入ると涼しい~

植物がいっぱいです☆
kougensyokubutu003.jpg  kougensyokubutu004.jpg  kougensyokubutu013.jpg
kougensyokubutu020.jpg  kougensyokubutu022.jpg  kougensyokubutu023.jpg

園の中には冷たい山水が流れてて
kougensyokubutu014.jpg

池があります。
kougensyokubutu021.jpg
kougensyokubutu035.jpg

広場もあって、気候のいい時期は
お弁当広げるのもいいですね(´∀`)
kougensyokubutu016.jpg

延々と植物が続きます。

kougensyokubutu026.jpg  kougensyokubutu027.jpg  kougensyokubutu031.jpg
kougensyokubutu033.jpg  kougensyokubutu038.jpg  kougensyokubutu041.jpg

Jr.「なぁ父さん」
俺「ん?」
Jr.「この葉っぱ、食えるんかなぁ?
やはり親子です(^_^;)

お盆が過ぎたというのに
紫陽花がまだ咲いてました( ゚∀゚)・∵.
kougensyokubutu015.jpg

そして帰りにレストランに立ち寄り。

新商品のバーガー
「但馬牛世界ジオバーガー」(こんな名称やったと思います)
をいただきました。
kougensyokubutu045.jpg
※山陰海岸ジオパークにかけてるんでしょうね
カレー風味と書いてましたが、そんなに感じなかったなぁ
でも非常にジューシーでした☆
よもぎパン(と思う)もおいしかったです(#^.^#)

※結局食い物で締めてしまった(-_-;)



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村
~節電に努めます~



テーマ : 但馬 ・丹後 ジャンル : 地域情報

但馬名所巡り【バイカモ公園】※鴨ではありません。梅花藻です。 

カテゴリ:但馬名所巡り

俺の事を食ってばかりのメタボと思ってるあなた!
正解です(σ・∀・)σ
いやっ!!間違いです(σ・∀・)σ

但馬の有名な所を紹介し、
但馬に訪れる観光客を増やす事が目的です(何時から!?)

今回行ったのは、先日TVにもでてた(らしい)
バイカモ公園
250x350.jpg
※HPより

「新温泉町栃谷の田君川には5月~8月にかけて白く清らかな花をつけるバイカモ(梅花藻)が水面いっぱいに咲き誇ります。田君川では、およそ30~40年前には、既にバイカモが川底に群生しており、子供たちに「金魚草」の名で親しまれていました。」

興味あるでしょ♪

「バイカモはキンポウゲ科の水中生の多年草で、5~7月にかけて、「梅花藻(バイカモ)」の名のとおり、梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。水温15度以下の、きれいな水のところにしか自生しないので、清流の目安とされています。」

ォオー!!(゚д゚屮)屮
これは姫路ではまず見れないな。

「なかでも田君川のように、海岸から約4kmほどしか離れておらず、標高も十数mという平坦部に、これほどの大群落が見られるのは珍しいです。」

フムフム

「かつて但馬では、ここの他にもバイカモ群落が各所で見られ「カワノボリ」と呼んで食用にしているところもありましたが、、、」

バイカモって食えるのか!?
よし!探検!!

こんな看板が立ってます。
baikamo001.jpg baikamo002.jpg baikamo003.jpg

その絶景を今押さえます!
baikamo004.jpg baikamo005.jpg baikamo006.jpg
baikamo007.jpg baikamo010.jpg
baikamo008.jpg

(;・∀・)

花が・・・ない(;・∀・)

流れたのか・・・

ちょっと行くタイミングが遅かったようです。・゚・(ノД`)・゚・。

来年、6月に再訪します(´∀`)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村

豊岡じゃないけど・・・応援クリックお願いします☆



テーマ : 但馬 ・丹後 ジャンル : 地域情報

但馬名所巡り【和合の樹】※絡み合う神秘と白い誘惑 

カテゴリ:但馬名所巡り

<昨日の続き>
ロープウェイ山頂でも暑いのですぐに降りようと思った時に
ふと目に入ったのが「和合の樹」

なんじゃそりゃ??

200m程と看板に書いてあったので、ついでに見てきました。

なになに・・・
kinosakit003.jpg


こりゃ珍しい( ゚∀゚)・∵.

行くべし!!

しかしさすが山頂

平坦な200mではありませんでした(;・∀・)
kinosakit004.jpg

汗がさらにふきだした頃に「和合の樹」を発見☆
kinosakit002.jpg

見事に下半身が絡みついてます!(でしょ?)

こりゃすごいです。

しかし。。。
kinosakit005.jpg

看板の最後にある
「特に、カップルにお勧めです!」って(笑)

山道を引き返し、山頂駅についた頃は顔面汗べしょ(;´∀`)

山頂駅にある茶店の看板につられ、ソフトクリーム買っちゃいました。
kinosakit006.jpg

店員のお姉ちゃん
『お客さん、すごい汗ですね』
「和合の樹を見に行ってきたけど、こんなにきついとは思わんかった」
『あ、見に行かれたんですかぁ・・・たどりつけました?』
「うん、なんとか」
『よかったですね♪どうぞ店内でゆっくり休んでくださいね♪(笑顔)』
・・・
惚れてまうやろー(笑)

何も考えずソフトクリームにむしゃぶりついてから
「あ!写真(;・∀・)」
kinosakit007.jpg

すいません。半分減ってます。・゚・(ノД`)・゚・。

お店は上品な店でしたよ(#^.^#)
kinosakit008.jpg

自分であぶる「いろり団子」というのがありましたが、
この季節ではないですね(笑)



関連ランキング:甘味処 | 城崎温泉駅


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村
↑↑↑
「応援ポチ」よろしくお願いしますm(_ _)m



テーマ : 日記 ジャンル : 日記

但馬名所巡り【玄武洞ミュージアム】~氷と石の魅力~ 

カテゴリ:但馬名所巡り

玄武洞を散策後、あまりの暑さに玄武洞ミュージアム内のレストランへ

・・・「かき氷が食べたい!」衝動にかられました(^_^;)
genbu020.jpg

「すいませ~ん。かき氷ください。」
『ありがとうございます。どれにしましょ?』

これだけ暑い時はスペシャルメニューで
「宇治でぇ、・・・ミルクと金時をプラスで」

来ました(#^.^#)
genbu021.jpg

うま~い☆

なかなか贅沢にミルクがかかってます。

でもクーラー効いてない店やから、見る見るとけていく( ゚∀゚)・∵.

必死で食べました(#^.^#)

※他の方のブログでは、ここの冷うどん、おいしいそうです☆
 こんなグルメレポしかできず、すいません(笑)

帰りの電車まで時間あるので2Fの「玄武洞ミュージアム」を見学。
genbu017.jpg

genbu018.jpg

ここは「石マニア」にはたまらんのでしょうなぁ・・・
宝石・鉱物・奇石・化石
いろいろあります( ゚∀゚)・∵.

光る石もありました。
genbu019.jpg

玄武洞ができる様子を説明した映画も見せてもらったけど・・・
正直、難しくて全然わからんかった(#^.^#)

帰りも渡し舟に乗せてもらい(また一人でした)、電車で帰ってきました。

玄武洞ミュージアムには玄さんグッズもたくさん売ってます。


ぜひお越しください(^o^)丿

※豊岡市職員になりかわりPRしました(笑)



関連ランキング:和食(その他) | 玄武洞駅


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村
↑↑↑
「応援ポチ」よろしくお願いしますm(_ _)m



テーマ : 日記 ジャンル : 日記