まさか‘藻’だとは思いませんでした。
水がキレイなところにしか生えないということで
ずっときれいな水のままでいて欲しいですね。
どんな花か見たかったけど来年楽しみにしています!
そして今日も一つ賢くなりました(笑)
おまけに行った日は大雨(^_^;)
写真撮るだけでも実は大変でした。。。
但馬は自然がいっぱいなので
いろいろ貴重なものがあるんでしょうけど、
「食」にしか興味がないから(笑)
勉強しておきます☆
らんらん日記じゃないよね~??(笑)
花も 食べれれば おっかけるなおきさん サスガです☆
滋賀の醒ヶ井の梅花藻は7月でも見れたのに
6月でおわるなんて 種類が違うのか??
>>但馬に訪れる観光客を増やす事が目的です
↑まさにこれ。
地域(かってに)貢献。大事です!!
大都市の一点勝ちを許すな
・・・・おっと・・・今日は社会派コメンテーターらん姉でした。
花が無かったのですか~。じゃあ、きれいな小川の風景だけだったのですね~。残念!
私も昨年見に行ったのが6月20日でピーク過ぎだったでしょうか。公式HPを見てみると今年は6月12日くらいが最盛期だったようですね。でも、6月末に減り始めたと記述があるくらいですから、本来ならまだ残っていたはずです。大雨で花が散ったのでしょうか・・・・。本当に残念ですね。
実は規模は小さいけれど但馬では他の地域でも見ることはできます。ちらほら咲くくらいであれば盆まで咲くようなので探してみてくださいね。
俺も書いてて
「なんからんらん日記みたい・・・」と感じてました(^_^;)
違いは「オチ」やね(笑)
但馬、もっともっと観光客増えてほしいです☆
食を筆頭に、名所も巡りたいと思います。
・・・たまには(^_^;)
実は事前によく調べず、
近く通ったときに思いつきで行ったんです。
※同行者の方にグルメだけでなくこーいう記事も・・・
と言われたのも事実です。
最盛期の写真、撮りたいですね~
圧巻やと思います。
バイカモ…ですか!
けっこう植物に興味があるんで、咲いた花を見てみたいですよ(*´ω`*)!
で、バイカモが食べれる!?
と聞いた時点で、なおきさんがまさかバイカモを食べれるお店に入ったのでは!!!
とハラハラしていたのですが、そんなことはなかったようですね(=´∀`=)ほっとしましたw
結構ここのバイカモは有名らしく、
他にも見物客がいましたよ。
食べれるお店は発見できませんでした(^_^;)
あれば・・・食ってしまうかも(笑)