fc2ブログ

但馬名所巡り【但馬高原植物園】※涼をもとめて高原へ 

カテゴリ:但馬名所巡り

仕事をさぼって・・・という訳ではありません(#^.^#)
「休暇の日に家内とJr.が但馬にきて、一緒に行ってきました」
が正解です(;´∀`)

行き先は「但馬高原植物園
以前に但馬牛カツバーガーを記事にした場所です(#^.^#)

今回のメインは植物園。
なぜここにしたかというと、
高原なのでちょっとでも涼しいかなと思って(´∀`)

入場料大人500円、中学生100円を払って中へ
kougensyokubutu043.jpg

・・・
思ったより涼しくありません(;・∀・)
でも「下界」より2度低かったです。
木陰に入ると涼しい~

植物がいっぱいです☆
kougensyokubutu003.jpg  kougensyokubutu004.jpg  kougensyokubutu013.jpg
kougensyokubutu020.jpg  kougensyokubutu022.jpg  kougensyokubutu023.jpg

園の中には冷たい山水が流れてて
kougensyokubutu014.jpg

池があります。
kougensyokubutu021.jpg
kougensyokubutu035.jpg

広場もあって、気候のいい時期は
お弁当広げるのもいいですね(´∀`)
kougensyokubutu016.jpg

延々と植物が続きます。

kougensyokubutu026.jpg  kougensyokubutu027.jpg  kougensyokubutu031.jpg
kougensyokubutu033.jpg  kougensyokubutu038.jpg  kougensyokubutu041.jpg

Jr.「なぁ父さん」
俺「ん?」
Jr.「この葉っぱ、食えるんかなぁ?
やはり親子です(^_^;)

お盆が過ぎたというのに
紫陽花がまだ咲いてました( ゚∀゚)・∵.
kougensyokubutu015.jpg

そして帰りにレストランに立ち寄り。

新商品のバーガー
「但馬牛世界ジオバーガー」(こんな名称やったと思います)
をいただきました。
kougensyokubutu045.jpg
※山陰海岸ジオパークにかけてるんでしょうね
カレー風味と書いてましたが、そんなに感じなかったなぁ
でも非常にジューシーでした☆
よもぎパン(と思う)もおいしかったです(#^.^#)

※結局食い物で締めてしまった(-_-;)



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村
~節電に努めます~


関連記事
スポンサーサイト




テーマ : 但馬 ・丹後 ジャンル : 地域情報

コメント

もともと暑さがキツイ但馬には高原へ行っても暑さマシにならないんですね…

息子さんナイスな質問! 
食べられる葉っぱかどうかも大事ですよね。

よもぎパンと思われるバンズも風味よさそう~
ハンバーグははみ出る大きさではないみたいですが厚みがありそうでジューシーでしたか。
両方合わさったらたまらないでしょうね!
いいな~ 

じょびんぬさんへ

お盆の時期は1年でも特に暑いですからね~
でも木陰では汗がス~っと引いて、
気持ちよかったです(#^.^#)

今回はグルメから離れた記事にしようと思ったけど・・・
指が勝手に(;・∀・)
(ウソ)

但馬高原植物園へ

来年6月絶対行きます。
なぜならココの公園に
ササユリがイッパイ咲くって昨日聞いたのよぉ~~。
昨日聞いたばかり名前の公園が まさかなおきさんのブログに出てくるとはおどろき。
ああ、但馬高原植物園が私を呼んでいる~♪

で、やっぱり家族が一緒の時には グルメブログにはなれないんだね?(笑)

らんらんらんさんへ

来年6月かぁ~
俺、姫路に戻ってるかも♪
(願望)

昨日ササユリを教えてくれた方、
まさか俺のパソコンを覗きにきてるのでは!?(;・∀・)
(ありえません)

家族が一緒の時はグルメブロガーになれないのと同時に、
1回紹介したお店は手を抜きます(笑)

Re: 但馬名所巡り【但馬高原植物園】※涼をもとめて高原へ

帰省してもこのあたりに行くことは皆無ですね。
せいぜい豊岡のバイパスのレストラン、電気屋エリアです。
友人も疎遠になっているし・・・。

おばちゃんさんへ

豊岡の方はこっち方面はなかなか行かないでしょうね。。。
行く!と決めてなければなかなかいけないとこです。

植物が好きな方なら結構いいと思いますよ☆

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)