結局一人旅は そういうふれあいが楽しくて
また行きたくなるもんよね^ww
よいお店に出会えて良かったねぇ。
癒される気持ちわかるよぉ♪
ここのハヤシライスは
★トマトっっ★って感じやね
日本ハヤシライス研究会の人に教えてあげたいです(謎)
生野ハヤシライスなんてものがあるんですか!驚きです!
マスターは生野弁でしたか?生野弁はおっとりしていて大好きです。母が生野出身のため家の中でも生野弁が飛び交っていました。
なおき殿
遠征おつかれさまです。
その土地その土地に名物(迷物?)ってありますよね。
但馬へいく途中下車したくなりましたぞ!
わしは思い付きでブラブラするタイプなので・・・
定休日には気をつけますのじゃ(笑
「生野ハヤシライス」新聞か何かで見ましたが
名乗るには決まりごとがあるんですね。
知りませんでした…
玉ねぎじゃなくてネギでしたか。
私にはムリですねぇ
鶏肉のハヤシライスちょっぴり興味が沸いてきました!
今度、うちで試してみます。
今回みたいに
「施設の定休日」でガックリきた時は
優しい声が心にしみます(´∀`)
トマトっていうより「デミ」って味でした☆
ちょっと濃い感じです。
それもまたいい(#^.^#)
ォオー!!(゚д゚屮)屮
生野をよく知るおばちゃんさんでもご存じなかったですか!?
割と名称は地元では通ってますよ☆
生野弁!?がどれかよくわからなかったですが
やさしいマスターでした(#^.^#)
生野といえばハヤシライス
数年前からの村おこしですね(#^.^#)
お店によってかなり味にも差があるようなので
調査してからのほうがいいと思いますよ。
特に定休日(^O^)
決まりごとといっても
よくよく見れば結構ファジーかも(笑)
味はお店によってかなり差があるようです。
ねぎといってもトロトロになってますので
玉ねぎだと思って食べれば食べれるかも(#^.^#)
鶏肉、少し油っぽくなります。
やはり牛肉のほうが個人的にはいいですね☆
豊岡の和ちゃんのお店でも、レトルト食品を販売しています。
昨年導入したときにレトルトを食べただけで味の記憶は、かなり薄いです・・・。
そのうちお店に食べに行こうと思いつつ、そのままになっていました。
次の休みにでも、食べに行こうかなぁ^^。
それから、豊岡在住の和ちゃんにとって、
「生野」の言葉は播州弁に近いイメージがありますが、どうなんでしょうね^^。
豊岡でも地区によって言葉の違いがあるし、但馬は広いですよね^^。
あーレトルトも売ってますね☆
たしか「昭和30年代」と「昭和40年代」の
2種類があったのでは?
お店により高級な洋食か、家庭の味か、
かなり違うようなので事前に確認したほうがよさそうです。
豊岡の「ほんだしけぇ」は出る地域とでない地域ありますよね(^_^;)
「~しとんなる」口調はだいたい共通ですが(´∀`)