道路から水が出るとは聞いてましたが
実際に見た事なかったです!
中央の白線から出てるんだと思ってたんですが違いましたね。
確かに…
雨の日歩いてたら車に水かけられるのと同じ感じになるんですよね?
寒いし冷たいしやっぱり長靴は必需品ですね。。。
載せてよかった~(´∀`)
「知ってるで」って言われたら
ちょっとガッカリでしたから(・。・;
長靴は、豊岡で生活する限り
とても重要なアイテムです☆
知ってるで~~~~( ̄∇+ ̄)vきゃはは
息子、北陸にいるからね。
道路が茶色いのは雪国の誇りですヾ(@⌒▽⌒@)ノ
部屋を借りに行った時にベランダに屋根があるのが不思議だったけど 今となっては
雪が多くて洗濯が干せないから という答えも知りました
雪国って大変!!
あらら
ご存じでしたか(^_^;)
そりゃ御子息様が北陸におられるなら
雪は当たり前でしょうからね☆
雪国の方は洗濯干すのもいろいろ工夫されてます。
写真撮りたいけど、下着とかを撮ると捕まりますからね(;・∀・)
道路が茶色いの、雪国の誇りなんですか!?( ゚∀゚)・∵.
もっと綺麗にすればいいのにと思ってました(^_^;)
この融雪装置、大体冬前の晴れた日に主に国道で試験的に水を出します。洗車してワックス掛けたばかりの時は凹みます。
なるほど~~~~~(妙に感心)
そこまで深くこの融雪装置について考えたことなかったです・・。豊岡にいた頃はまだ若かったからですかね・・w
この写真は、五荘大橋のところですね^^。
なるほど、なおきさんの通勤ルートですか^^。
融雪装置、他県のは見たことが無い
(雪国からわざわざ雪国に行くことが無い^^;)
豊岡の和ちゃんです^^。
車通勤の側からすれば、
もっと増えて欲しい装置ですよね。
まぁ、以前からすれば、増えましたけどね^^。
雪が降った翌朝の出勤ルートは、
融雪装置の多い道路を優先していますね(通常は病院線からUFO横ルート)。
一週間前の雪の時は、
その選択も若干裏目にでたりしての、2時間半でした。
明日の朝はいったい・・・。
せめてもの救いは、南但の雪が無い事ですね。
あーわかります(´∀`)
9号線走ってて「なんで今日!?」と思う日があります。
まぁ仕方ないんですけどね(^_^;)
地元の方は
あまり深く考えず、
「ありがたいなぁ」ってくらいなんでしょうか?(^_^;)
車の人には冬場は必要ですもんね☆
正解☆
かどうかは内緒にしておきましょう(笑)
たしかに、同じ走るなら
とけてる道を選びたいですもんね。
八鹿くらいから南、ほとんど雪ないそうですね( ゚∀゚)・∵.
豊岡集中豪雪ですか・・・(;・∀・)
急遽、今日から帰省します。
明日分、いいネタがあったのにな~
(大袈裟)
また月曜日に復活予定ですので
再開の際にはよろしくお願いしますm(_ _)m
やはりここ五荘大橋のところでしたか。写真がちょっと見覚えあるなと思っていたのですがイマイチ自信なくて。
豊岡の和ちゃんさんのコメントで決定づけられましたw
了解です、月曜日からまた楽しみにしています。
たまに噴水のように高く水が上がっているところとかありますね。これは地下水を利用しているんだったと思いますよ。今年は丹波までは雪が来ていないので、なんかつまんないです(笑
へぇーー!!初めて見ました!!
水が出てるんですね。ずっとでてるんですか?
雪国ならではのシステムですよね。
面白いです。
あーありますね~(´∀`)
ちょっと詰まったりしてたら
他のからぴゅーってでてます(#^.^#)
やはり地下水ですよね。
いやいや、雪、ないに越した事ないですよ。
今年は「怖い」と思いました(;・∀・)
雪国では珍しいもんでもないんですけどね(^_^;)
「雪が降って、白くなりそう」な時は水がでてます。
自動か手動かも不明です。
ちなみに幹線以外は除雪車フル稼働です。