個体識別番号があるとオォ~!って思いますね~
余分な物が入ってないお肉のお弁当たまりません!
(余分な物とは肉食獣でいう野菜ですね 笑)
どうしても冷めてる駅弁ですがお肉が柔らかいってすごく惹かれます。
ホントに旅行気分で駅弁1000円なら買ってしまうのは不思議ですよね。
「ここでしか食べられへん!」っていうのがあるんですかねぇ
焼肉屋さんでは固体識別番号をよく見るけど
弁当では珍しいですよね。
ォオー!!(゚д゚屮)屮って思いますよ(#^.^#)
1000円は旅行気分ですよねぇ??
寮の夕食に弁当買うときは500円以内ですよ(^O^)
「駅弁」で、個体番号つきのボリュームお肉弁当なら
安い!!
おいしそうだぁ~~~。
かくいう私は 近年新幹線移動ではコンビニおにぎり(爆)で400円以内☆
コンビニおにぎりの食べ比べ とかのレポも可です(笑)
う~ん(^_^;)1000円・・・・・・。
でも私もきっと買ってしまいそうですw
おいしそうだし!(笑)
旅行気分ということですかね^_^。
固体識別番号が入った「但馬牛の甘辛旨口べんとう」
これは1000円の価値あり、
といったところでしょうか^^。
でもこういう弁当を何故、
但馬(豊岡)の会社が販売できないか、
ということですよね-_-;。
間人の方がどうこうではなくて、
但馬牛の地元が何故!?ですよね。
豊岡の駅弁って、実はここ数十年食べていないのですが
(実は大学の頃の帰省時、
旧国鉄の車内販売のアルバイトをしていた・・・^^)
ほぼ独占販売だったような記憶があって、
あまり競争していないんですかね。
今はJR(いちおう民間?)
になって少しは変わったのかも・・・ですが、
どうなんでしょうね^^;。
ゴールデンウィークも近づき、
今年はガソリン高騰で、車よりも・・・
ということにもなりそうな状況です。
そういうときだからこそ、
地元但馬に頑張って欲しいですよね^^。
やはり「固体番号付」で200円くらいは価値ありそうですね(#^.^#)
たしかにお肉は大きくやわらかく、おいしかったです。
かくいう俺も日曜夜は豊岡のスーパーで
半額シール商品をかき集めて
400円以内にしてます☆
生きる知恵ですね(笑)
製造元、間人の人やしね(#^.^#)
豊岡のキオスクって、
何故か京丹後の商品が多いです。
キオスク系列がそうなのかな・・・?
値段の割にはよく売れてましたよ。
おっしゃるとおり☆
京丹後の方を悪く言うつもりはないですけど
たで川さんにもっと頑張ってほしいです(#^.^#)
キオスクでは京丹後駅弁
近くにある「駅弁」と書かれたお店には
たで川さんの弁当が売ってると思います。
ちなみに、普段の移動で弁当買うときは
アイティで安い弁当探してます(´∀`)
昔、豊岡駅の改札口横にあった立ち食いそば(たで川)がめっちゃおいしかったんですよね~。
つい思い出しちゃいました
あ~改札でて左側ですかね(#^.^#)
たで川といったら駅グルメで有名ですもんね。
今は弁当販売だけかな・・・
俺にとっての立ち食いそばは姫路の「駅そば」です(´∀`)